No.62, No.61, No.60, No.59, No.58, No.57, No.567件]

SNSでは元気だったんですがサイトの方ではぬるっと年越ししてしまいました。
今年もまったり楽しくやっていく所存です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

お正月はだいぶ過ぎてしまいましたが、やはり年の初めということで
弊サイトにおける新年の抱負を書いておこうと思います。
メインコンテンツ(一応)である長崋の小説をあと2作書いて、
個人サイトのサーチエンジンに登録する!!

やるぞ~~~~~~blobsensu
あとデータを飛ばさない。二度と。結構精神的に深手を負ったようです。


今回の更新ではドカドカと参考文献(というか乱読リスト)を追加しまして、
たぶん新設以来初の更新かな? 溜めこんだものです。
図録系は大半がこないだの田原再訪で増えたものですが。
どの資料も大変面白く興味深いのですが、一番びっくりしたもの(あとさらっと書きやすい内容のもの)について
メモを兼ねてちょっと言及します。

触れるのは谷有二『御旗本物語』です。
山口直温という崋山の友人についての話が載っていると聞いたので探していた本でした。
それだけではなく佐々成政などについてもページを割いている本ですがここではさておいて、
内容をつまみ食いすると(自分のBlueskyアカウントから追記修正して持ってきました)

渡辺崋山の友人に山口直温(なおつぐ)という人がいる
直温の親戚に山口直勝という人がいる
直勝の息子、亀三郎が宇和島に養子にいったのがのちの伊達宗城
亀三郎が養子になる時(11歳)に崋山は四書を講義してやった

らしいです。
マジかよ。あの伊達宗城と崋山さんの間にそんな繋がりが……?

こうなると気になるのは論説の信頼性ですが、サイトにもブルスカにも書いているんですけど
偉い先生が某所で明らかにこの本を引用していると思われる文章を書いていらっしゃったので、
じゃあ信用していいのかな……という結論。
歴史創作に使うことがあれば、創作なので好きに採用しようと思います。

ちなみに直温の家は山口氏本家(二千五百石)らしいですが、直勝の家の方が石高は上(三千石)だそうです。
ここで得た石高情報を元に前回の更新で人物メモを修正しました。
あともう一つ分家があって、それぞれの当主が幕末の頃には全員兄弟だったとかで、一人は井伊直弼の懐刀だったとかで……
と山口さんだらけで頭痛くなってくる話が続くのですが、
何分古い本ですし私の詳しくない領域の話はなんとも判断しかねますし、具体的な言及は避けます。

とまあ、こんな感じです。
他読んだ本にも知見を得た箇所や萌えな箇所が山ほどあったので、熟成させて形にしていけたらな~と思っています。

雑記

あけましておめでとうございますkame_yoake
サイトちょこっと更新しました。

Othersの参考文献に書籍2点、図録4点、その他1点を追加しました。
あと既存の資料についても本文や発行年月日を追記したり順番を入れ替えたり(初版年順に統一)しています。

更新

20日にまたまた絵文字ぽちっとありがとうございます!
自己満足の箱庭ですが、やっぱり反応があると嬉しいものです。

それから23日にもメッセージを頂きまして……!ありがとうございますblob_love
blobcat_otayori以下お返事です。
わーい!お世話になっております&わざわざひと手間かけてのメッセージありがとうございます!
拙い書き散らしを丁寧に読んでくださったようで、ありがたいやら面映ゆいやらです。
いつも温かく見守っていただきまして、こちらこそお陰様で楽しく推し活できております。
これからもどうぞよろしくお願いします。ご都合よろしければぜひ田原へ!畳む

返信

わ!!早速Waveboxに絵文字とメッセージが来てる!
アドカレ経由で読んでくださった方、ありがとうございます……blobcat_gomenne

12月20日に下さった方blobcat_otayori
読んでくださいましてありがとうございます!
他の方のアドカレを信じてニッチ成分激高で送り出しました。最後まで楽しく読んでいただけたなら本当によかったです🥰
大真面目に書いているのですが笑、それがおもしろ味を醸し出しているなら最高のお褒めの言葉です!!畳む

返信

いつものように更新報告後のつらつらを投稿しようとして寝落ちしてました。

今回は内容が多いので適当にお付き合いくださいblobcat_seiretsu


まず、Memoからの小話サルベージが完了しました。
これでデータまたふっ飛ばしても作品だけは安全です。イメソンSSの画像版はもうちょっと待ってね。
歴史創作の方もノベルスキーで書いて放置してたセルフワンライを回収して置いておきました。
作品集積場っぽくなってきたでしょうか。


次。はい、田原行ってました。
念願の再訪!!楽しかったです!!!!!
主に博物館でめっちゃ散財しました。聖地で金を撒くオタク。
記事に書いていないことで言うと、道の駅へ行って田原市産のお土産をしこたま買い込んだりしました。
渡辺崋山への好きが貫通して(???)もはや田原市が好きなので……。
ピザソースおすすめです。メロンソフトも美味しかった。あとあさり煎餅は鉄板。包み紙が一掃百態だし。

豊橋も楽しかったです。駅ビルに入っているたこ焼き屋さんが地元の味だと聞いたので食べてみたりしました。
焦がし醤油味なのでソースとかがかかってなくて、少ない個数で頼むと紙袋に直に入って出てきます。珍しい。素朴な味で美味しかったです。
食いもんの話しかしてないな。
百花園跡に隣接して吉田神社があるのですが、お祭の由緒が書かれた看板や手筒花火発祥の地の石碑などが建っていました。小華くんも見たかな……。

そういや記事冒頭に見慣れない自己紹介が入ってると思いますが、SNSでアドベントカレンダーに参加したのでそちらに向けたものです。
田原市博物館の項目を(あまり滞在できなかったせいもあるんですが)外部の目を意識してちょっと手加減してしまった。
椿山さんの下絵や練習帳がいっぱいありました。椿山さんの弟子筋の絵とかも多かったですね。
練習の題材となるのは崋山さんの絵だったり。彼らにしてみれば大先生ですもんね。どういう感情で描いたのだろうか。
個人蔵以外は全部撮影可って感じでほんと太っ腹でした。もっとじっくり見たかったなあ。
莆川くんの絵は全くの想定外だったので出会えて嬉しかったです。莆川くん単独の展示は難しいかもだけど、半香くんや琹谷くんの展示があるなら顕斎くんの展示もやってくれないかしら。崋山門の中で椿山さんと仲良しのグループもまたいいものです。
……きりがないのでこの辺にしておきます。


次。漫画を描いてしまいました。
SNSで流したやつです。田原藩のことを知ってほしすぎて。
初心者丸出しにもほどがある拙い作品ですが、予想以上に多くの方に読んでもらえたようで、ありがたい限りです。
噛み砕いて説明する時の絵の力ってやっぱり強い。

これをサイトに掲載するにあたって新しいプログラムを導入しました。
毎度お世話になっております、doさんのphp「ずぼログ」です。
できるのか……私に……!?と頭を抱えながらの作業でしたが、丁寧な設置マニュアルのお陰でどうにかうまくいきました。これでもうhtmlを延々と書かなくて済む!

ただ今まで掲載してきた画像の比ではない大きな画像が20枚近くも出てくるページなので、はっきりわかるほど読み込みが遅くなってしまいました。
借りているサーバーのプランが高速化に対応していないというのもあるのかな……と思っています。
容量は問題ないんですけどね……むしろスカスカだった容量をやっと有効活用できて達成感あったくらい。
何年後の話って感じですが、今後絵が増えてきたらプラン変更も検討するつもりです。


最後。人物メモをあれこれ追記修正しました。
修正跡まみれになってきて、なんていい加減な知識で解説を謳っていたんだ……と猛省しています。怖いわほんま。
この修正の参考にした文献は今度参考文献リストに入れ込む予定です。


こんなもんかな。
長々とお付き合いありがとうございましたkame_hato

雑記

blobcatnyan_oshirase更新しました。
今回は色々あります。

1.Memoの小話をサルベージしてサイト本体に載せました。
以前言っていたやつです。

2.旅レポを一点追加しました。

3.Othersの自由研究に「四コマ漫画」を新設し、作品を一点掲載しました。

4.Othersの人物メモに追記修正を加えました。

最近こつこつやってきたこととか気になってたことを
まとめて詰め込んだ感じです。

更新

なんで急にサイト改装したかを言ってなかったなと思い出したので書いておきます。
使っているテンプレートの新しいバージョンがアップされたからです。
去年の12月に………………。
気付くのも遅ければ対応するのはもっと遅い。
さっさと取り掛かっていればデータ消失のミスも軽かったのかもしれませんが、今年の夏~秋は本当に人生の山場が以下略で趣味どころじゃなかったので仕方ない。天命です。
言うわりには小説ぽちぽち書いていましたが、あれは息抜きです。本当だってば。アップロードする手間全然違うし。

つまるところ改装といっても全く別物のテンプレートをお借りしたわけではなく、従来仕様のアップデートという形になります。
細かいところがちょこちょこ変わっているけど全体的に大きくは変わらないのはそういうことです。
でも内部は結構変わりました。元のものを作れるだけでもすごいのにそこから改善されていて、制作者様はすごいな~と思います。
私自身も前よくわからなくて削った箇所を取り入れてみたり。

改装に伴いでかめの傷を負ってしまいましたが、自分の城がより見やすく使いやすくコードも美しくなったことに関しては大変満足しています。
HTMLやらのことは全然さっぱりわからないままですが、わからないなりに出来上がった時の達成感はあります。
これからもコンテンツを増やす折に新機能を取り込んだりしてみたいものです。

雑記