No.71, No.70, No.69, No.68, No.67, No.66, No.657件]

さっき当該SNSでもお知らせしてきたんですが、更新告知用アカウント(ノベルスキー)の運用を取りやめることにしました。
今までフォローしてくださっていた皆様、ありがとうございました。

更新告知はメインで動かしているアカウント(おたどん)に引き継ぎます。
更新告知以外ではほとんど動かしていなかったので、特に活動内容の何かが変わるということはありません。
よろしければ引き続きよろしくお願い致します。

以下は回顧とか反省とかです。
元々は壁丼というマストドンサーバーでサイト開設前からひっそりと始めて、告知以外にも自分用メモや長文などを突っ込んでいたアカウントでした。
この頃は本当に自分向けの覚え書きをフォロワーにもおまけで公開しているような感じで、ここ(memo)と空気感はあんまり変わらなかった気がします。
壁丼がサービス終了することとなり、前々から雰囲気が気になっていたノベルスキーにアカウントを新設、統合する形で役割を移行しました。

動かし始めてからの所感や覚え書きをここに記録していたのですが、見事に消し飛ばしてしまったため色々うろ覚えです。
壁丼はマストドンサーバーでは珍しい、ローカルTLが無くデフォルトの投稿範囲がフォロワー限定という、こじんまりした運用を想定されている場所でした。
対してノベルスキーは過去の経緯からフォロワー限定公開が基本的にできないサーバーです。
ローカルTLがあるのはわかっていましたが、これを知らずに登録したため当初は戸惑いました(下調べしていったのですが、情報源が古かったみたいです)。

性質の違う新しいコミュニティに飛び込んだのは、歴史創作の宣伝というか、活動場所を広げる目的も兼ねていました。
せっかくミスキー(正確にはそのフォークサーバー)に来たので、使える機能は片っ端から試しました。
チャンネルにお邪魔したり、ローカルTLでコミュニケーションを取ったり、別サーバーで歴史創作で活動されている方をフォローしたりしてみました。
お題botからお題を借りてセルフワンライもやりました。
文章系創作に特化したサーバーならではの体験を色々させてもらえたのはよかったなと思います。

運用を取りやめることに決めた理由は、第一に固有のアカウントとして活用できていないこと(要するにあってもなくてもほぼ変わらないこと)、
第二に「歴史創作の活動場所を広げる」という目的を達成できなかったことです。
自分が創作をサボりまくっていた、残念ながら専門のチャンネルが過疎っていた、既に形成されているコミュニティに分け入るのが難しかった、単純に実力不足などなど原因は色々あります。
来て早々、管理人さんに「ノベルスキーは宣伝に向いてない」と断言されてしまった時はもしかして判断ミスったかな……と思いました。
でも実際に入ってみないとわからないことが多いので、アカウントを作ったこと自体は間違っていませんでした。
あと第三の理由は同じ管理人さんが作った、Fediverseアカウント連携で使えるノベトークという通話サービスが終了してしまったことです。悲しいよ~。

サイトや同人活動とは関係ないのですが、だいぶ昔にマストドンとは違うであろうミスキーの雰囲気を味わいたくて、とある中小規模のサーバーに入ってみたことがあります。
その時も「なるほどこんな感じか~!決して悪いところじゃないけど自分とはあんまり合わないかな」という結論を出してマストドンに戻ってきました。
どうも自分はミスキーが苦手というよりも、ローカルTLでのコミュニケーションが無理っぽいです。薄々そんな気はしてた。
繰り返しますが、参入を試してみたこと自体は間違っていなかったと確信しています。
貴重な経験を一つ積んだ、という感じです。

外界に向けた窓口を一つ閉じることになりますが、SNSに載せていたコンテンツは全部サイトに載せています。
サイトを拠点とする方針は変わりません。
また、今までとは少し訴求する方角が違いますが、新しい窓口を開くことを計画しています。
弊サイトにおいてmemoの外観やプログラムでお世話になっているdoさんが、個人サイト管理人や関心がある人向けのディスコードサーバーを開設されたと聞いて、
これは行くしかない!!!になっています。
前々から言っていたサーチエンジン登録(に向けた創作)も引き続き進めます。
これらの活動を通して新しい方と出会えるかもしれない、というのも楽しみですが、
自分の思うように枝を伸ばしたり剪定したりすること自体が、個人サイトの醍醐味……という感じでなかなか楽しいです。畳む

雑記

五月ですね。皆さまGWいかがお過ごしですか。
去年のMemoを見返したら暇を見つけたぞ!!とばかりにしっかり更新していました。

今年はコンテンツの更新はしていませんが、めちゃくちゃ前に見つけた改行ミスを直しました。
あとスマホ向けにindexページとWorks1ページの改行をちょっと増やしました。
どうぶつの森でいったら久しぶりに起動して雑草だけ抜いたみたいな感じです。どういう例え?

そういや歴史創作の作品で年数のカウント間違えてるんで直さないといけないんですよね。
サイト掲載ファイルとべったーと二カ所……また今度やります。
なんで間違えるかなあ~~~。人物名は滅多に間違えないんですけど算数がどうも駄目ですね。算数の問題なんかな。わからん。


近況。
大した内容じゃないんですけど前の投稿で鍵付きにしてた箇所なので一応隠し……。
前回、これからは性癖を盛り込んでいくぞ!!!!!!みたいなことを書きましたが、特に見通しは立たないまま今に至ります。
これでも「新しい試み」なので勢いでやるんじゃなくて余裕のある時にきちんと計画を立てないといけない気がする。

もともと趣味とか好きなもの、内面の深いところを人前で開示するのが得意じゃなくて、ネットでだけ開示してる感じなんですが、
趣味の分野でも直球の性癖を曝け出すのってあまり得意じゃないので、
赤裸々にぶちまけて顧客に楽しみを提供していたり同好の士と語らうネタにしていたりする人はすごいな~と思います。
そんなステージまで到達できるのやらわかりませんが、やれるだけやってみます。
自分の性癖が詰まった話自分でも読みたいし。畳む

雑記

書き足りないので続き。性癖の話半分、NSFWな雑談半分という感じです。
鍵付き投稿機能便利すぎる。
投稿を見るには鍵を入力:

雑記

『傷口と包帯』という漫画を読んだら自分の性癖の話をしたくなったので喋ります。
全体的に我が出ていて生々しいのでご注意ください。
投稿を見るには鍵を入力:

雑記

更新できないまま三月が終わって四月も終わりが見えてきています。
できる時にできることをやるのがモットーのサイトなので「まあしゃあないな」と思っていますが、焦りがないわけではないです。

ちょっと鍵付き投稿というのを試してみます。
機能がよくわかってないので後からガチャガチャ設定変えるかもしれません。

以下、源内ちゃん先生と田沼様の話です。
投稿を見るには鍵を入力:

雑記

長文書いていたらサイトコンテンツに関連する話で書けそうな近況を思い出しました。
のでついでに書いておきます。

こないだ開催された歴史創作のWebオンリーを覗いてきました。
アバターはboothでダウンロードしたにゃんぷっぷーです。作者様に大感謝!blobcat_ureshii

一般参加者目線でも無配をダウンロードしたりして楽しんだんですが、
いつか出てみたいイベントの一つなので、サークル目線でも見て回りました。
こんな展示方法があるのかと膝を打ったり、サークル概要どう書いたら見やすいかな……とか考えたり。
まずは同人誌完成させられるよう頑張ります。

なおオフラインのイベントへのサークル参加の予定は(私の気が変わらない限り)ありません。
理由の一つはその類のイベントに一般参加すらしたことがないからです。どんな空気感なんだろう……。

雑記

気付けば早三月です。
更新全然してなくてごめんなさいblobcat_gomenne

サイト放置してたな……とはたと思い出したはいいものの更新するネタが無いので、
サイトの主題と全く関係のない近況報告をします。
普段SNSで十分うるさくしていますが、まとまったものを書いたり振り返ったりするにはやっぱりこういう場所が便利だなと思う次第です。
前にもドラクエの話とかしたなそういや。


文房具が好きです。
手帳デコとかのマメなことができる質ではないので(あとデザイン系のセンスが謙遜抜きで壊滅的なので)
実用度外視で買い集めて眺めるか、実用品としてわりと雑に使うかの両極端な二択になりがちです。

SNSでたまに文房具のことも喋っていますが、大半は歴史の話しがちだし二次創作とかの人を選ぶ話も出るし、何者なんやこいつと思われそうなので文房具系アカウントをフォローすることはほぼありません。
いっときBlueskyを文房具の話題用に使おうかとしたんですが、実際にやっていることは専らリポストといいねです。
常駐しているmastodonより公っぽい空気感なのでジャンル問わず情報収集に役立つんですよね。
そして入り浸り防止にBlueskyはパソコンからしかログインできないようにしているので、普段思いついた文具の話もついmastodonでしてしまうという。

こんな感じで使い分けには完全に失敗していますが、「よっしゃ時間あるし文房具の話するぞ!!」みたいな時は一応Blueskyを使うことにしています。
あと文具写真はBlueskyに投げています。せめてもの使い分け。
先日文房具の巨大イベントに行ってきたので、明日か明後日あたりにその話をしようと思っています。とても楽しかったです。

なんで急にこんな話をし出したのかというと、今出せるネタが無いからというのもまあそうなんですが、
サイトコンテンツに全然関係ない話題をここで出しても大丈夫か?というある種の実験です。
先に書いた通り既にドラクエの話とかしてるんですが、あれはサイトの話に結びついてるのでセーフとして……私の中ではセーフ……

もちろん自分のサイトなので何をしようと自分の勝手ではあるんですが、コンセプトめいたものは私の中にはあります。こんな体たらくでも。
風雲児たちと渡辺崋山、歴史創作のファンサイトであること。
これらが弊サイトの三本柱と言い換えることもできます。
新規コンテンツを考えたり入れたりする時は、ここからぶれていないか必ず立ち返るようにしてきました。
自分の大好きなもの目白押しではあるけど、好きなもの何でもかんでも全部盛りではない。

今ここまで書いてみたなんとなくの感触としては、
別に話しても問題ないけどしょっちゅうするものではないかな。という感じです。
自分の好きなことだからっていうだけならサイトで話す意味はそんなに強くないじゃん、ここはあくまで創作のための場所なんだから、という意識が強くあるようです。
今のところの方針ですが、文具や他の好きなものの話はこれまで通りBlueskyやmastodonで書き散らしていこうと思います。

世の人は同人・創作系個人サイトのことをギャラリーと見做したり倉庫と呼んだりなさっていますが、私にとって「蝋梅六華」がどういう存在か改めて考えました。
展示場というほどおめかしもしておらず、倉庫というほど突き放すこともできない、ここは私の家です。もしくは城。
大事に、住みよく、長く使っていきたいなと思います。
そして家主(レンタルサーバーなので賃借人?)の住み心地しか考えてない家に遊びに来てくださる方、本当にありがとうございます。
なんかあったらいつでもWaveboxとかから投げてください。私はこないだ改行ミスを見つけました。今度直します。

雑記