珍しく渡辺崋山のわの字も出ない日常同人話をします。ここのところ人生の合間にドラクエをやっていました。子どもの頃から好きなんですよね。二次創作と呼べるものを世に出したことはありませんが、二次創作という概念(あと推しカプという概念)を獲得したきっかけはドラクエの個人サイトでした。そんなわけでとても思い入れのあるコンテンツです。で、その思い出のサイトさんを久しぶりに見に行ったら、全てのイラストや小説の掲載ページに管理人さんの後書きが添えられていまして。そういえばそうだった!と思ったんですよね。イラストでも後書きと呼ぶのかわかりませんけども、創作の背景とかこだわりとかを存分に語っていらっしゃる。たまにイラストにSSを添えたり。その下に更に後書きがついてくる。往時の個人サイトって作品に後書きを添える文化が浸透していた感触があります。個人サイトという媒体がそれを可能にさせるUIを持っていたのも大きいと思うんですが、やっぱり「掘り下げて誰にともなく語りまくる」という熱量の方向性は時代に特有のものかな……同人誌の後書き文化も変化していると聞いたことがありますし。私のサイトには後書きページがありますが、あれは自分がよく見ていたサイトの世代の文化に憧れて作ったものです。まあ後書きというか自分語りが書きたかったから書いたんですけど、そもそもなんで書きたかったんだっけ?というのを、先に挙げたサイトさんを見に行って思い出しました。自分がネットで同人を見て回るようになった頃はちょうど個人サイト文化の間隙という感じで、件のサイトさん含めてどこもかしこもほとんど更新休止状態でした。そんな逆風の中でも更新を続けていらっしゃるサイトさんやサーチエンジンや、今は静まり返っているけどかつての輝きを偲ばせる遺跡の数々を巡って、幼い頃の私は楽しく過ごしていました。私にとっての同人のふるさとの光景はあの頃の個人サイトです。自分がサイトを作るとなった時、そこに立ち返ったのは自然な成り行きだったなと今更ながら思います。ちなみに件のサイトさんはTwitterにリンクを繋げていらっしゃったので、管理人さんのお元気そうなご様子も確認できました。めちゃめちゃ嬉しい。おわり。 2024.4.7(Sun) 23:08:47 雑記
ここのところ人生の合間にドラクエをやっていました。
子どもの頃から好きなんですよね。
二次創作と呼べるものを世に出したことはありませんが、二次創作という概念(あと推しカプという概念)を獲得したきっかけはドラクエの個人サイトでした。
そんなわけでとても思い入れのあるコンテンツです。
で、その思い出のサイトさんを久しぶりに見に行ったら、全てのイラストや小説の掲載ページに管理人さんの後書きが添えられていまして。
そういえばそうだった!と思ったんですよね。
イラストでも後書きと呼ぶのかわかりませんけども、創作の背景とかこだわりとかを存分に語っていらっしゃる。たまにイラストにSSを添えたり。その下に更に後書きがついてくる。
往時の個人サイトって作品に後書きを添える文化が浸透していた感触があります。
個人サイトという媒体がそれを可能にさせるUIを持っていたのも大きいと思うんですが、やっぱり「掘り下げて誰にともなく語りまくる」という熱量の方向性は時代に特有のものかな……
同人誌の後書き文化も変化していると聞いたことがありますし。
私のサイトには後書きページがありますが、あれは自分がよく見ていたサイトの世代の文化に憧れて作ったものです。
まあ後書きというか自分語りが書きたかったから書いたんですけど、そもそもなんで書きたかったんだっけ?というのを、先に挙げたサイトさんを見に行って思い出しました。
自分がネットで同人を見て回るようになった頃はちょうど個人サイト文化の間隙という感じで、件のサイトさん含めてどこもかしこもほとんど更新休止状態でした。
そんな逆風の中でも更新を続けていらっしゃるサイトさんやサーチエンジンや、今は静まり返っているけどかつての輝きを偲ばせる遺跡の数々を巡って、幼い頃の私は楽しく過ごしていました。
私にとっての同人のふるさとの光景はあの頃の個人サイトです。自分がサイトを作るとなった時、そこに立ち返ったのは自然な成り行きだったなと今更ながら思います。
ちなみに件のサイトさんはTwitterにリンクを繋げていらっしゃったので、管理人さんのお元気そうなご様子も確認できました。
めちゃめちゃ嬉しい。
おわり。