No.64

なんとひと月以上memoの更新すらほったらかしていました。
この時期は仕事が忙しくて趣味は二の次になりがちです。
自分の体力気力だと仕方ないなあと諦めているのですが、もうちょっと推しに心を馳せたいものです。

あ、でも今年は大河ドラマにめちゃくちゃ元気をもらっています!
SNSで喋り散らかしているのでここで詳しく書くことはしませんが、江戸中期を一年間みっちり楽しめるのって幸せ~~~!!!とだけ。
ちょっと不安になる出来事も耳にしましたが、後から入ってきた情報で「これなら大丈夫そう……」という(個人的な)見通しが立ち、
今のところは毎週全力で楽しんでいます。

ところで日付がこんなんですが更新内容は例によってバレンタインとは全く関係ありません。
できる時にできることをやるサイトでございます。


今回サイトの更新について語ることは多くないので、最近練っている同人活動の計画を書いておこうと思います。

ふっ飛ばした日記のどこかで、同人誌を作り始めているという話をした気がします。
作りかけていた内容は完全に自分向けで、崋山の旅日記について調べたことをまとめる本でした。
そいつは今完全に凍結しています。うわ~。

理由は二つあって、
一つは書いていくうちに、旅日記だけじゃなくて日記類も全部まとめた「なんちゃって全集解説本」にした方が取り回しよさそうだな?と思えてきたから。
どのみちほぼ完全に自分向けの本であることには変わりないイメージです。
無くても誰も困らないので、これはのんびりやっていきます。
のんびりっていうか当分凍結させておきます。同人誌としてはこの下に書くものを優先したいので。

もう一つの理由は、全く別に作りたい同人誌が出てきたから……。
去年四コマ漫画形式で作った歴史解説的なやつがあるのですが、あれの同類のイメージです。
上に書いたものと違い、他人に読まれることをちょっぴり意識しております。すなわち頒布の予定があります。

最初はサイトでも公開するつもりだったのですが、構想を練るうちにページ数が前作の比ではないレベルに膨れ上がり、
これはまともにローディングできない……!あと載せても読んでくれる人たぶんいない!!
と気付いたので、思い切って同人誌の形態に絞りました。
試し読みぐらいはサイトでも出せるかもしれません。
いやまだ下書きはおろか「ここにこんな内容を割り振って……」とか考えているレベルですが。

地味に悩んでいるのが販売形態。
使いたい同人通販サイト、ダウンロード販売ができなさそうなんですよね……。
できればpdf版も公開したいと思っているんですが……。
まあまだまだ皮算用です。笑ってやってください。

テーマだけはバッチリ決まっています。
蛮社の獄について、研究史に沿ってゆるく解説する……というものです。

前に描いた四コマも年単位で時間かかってるので、
今回のも制作に5年とか10年とか余裕でかかると思いますが気長に見守ってください。正気かこいつ。

あと同人誌系は長期タスクなので、それはそれとしてサイトのコンテンツもぽつぽつやっていきます。
前回の投稿で今年の目標書いてるし。
ちなみにそっちの進捗は、一つ目→あらかたできてきた 二つ目→まだプロットすらまとまってない という感じです。
二つ目やばい。頑張るぞ~。

雑記