No.66, No.65, No.64, No.63, No.4件]

長文書いていたらサイトコンテンツに関連する話で書けそうな近況を思い出しました。
のでついでに書いておきます。

こないだ開催された歴史創作のWebオンリーを覗いてきました。
アバターはboothでダウンロードしたにゃんぷっぷーです。作者様に大感謝!blobcat_ureshii

一般参加者目線でも無配をダウンロードしたりして楽しんだんですが、
いつか出てみたいイベントの一つなので、サークル目線でも見て回りました。
こんな展示方法があるのかと膝を打ったり、サークル概要どう書いたら見やすいかな……とか考えたり。
まずは同人誌完成させられるよう頑張ります。

なおオフラインのイベントへのサークル参加の予定は(私の気が変わらない限り)ありません。
理由の一つはその類のイベントに一般参加すらしたことがないからです。どんな空気感なんだろう……。

雑記

気付けば早三月です。
更新全然してなくてごめんなさいblobcat_gomenne

サイト放置してたな……とはたと思い出したはいいものの更新するネタが無いので、
サイトの主題と全く関係のない近況報告をします。
普段SNSで十分うるさくしていますが、まとまったものを書いたり振り返ったりするにはやっぱりこういう場所が便利だなと思う次第です。
前にもドラクエの話とかしたなそういや。


文房具が好きです。
手帳デコとかのマメなことができる質ではないので(あとデザイン系のセンスが謙遜抜きで壊滅的なので)
実用度外視で買い集めて眺めるか、実用品としてわりと雑に使うかの両極端な二択になりがちです。

SNSでたまに文房具のことも喋っていますが、大半は歴史の話しがちだし二次創作とかの人を選ぶ話も出るし、何者なんやこいつと思われそうなので文房具系アカウントをフォローすることはほぼありません。
いっときBlueskyを文房具の話題用に使おうかとしたんですが、実際にやっていることは専らリポストといいねです。
常駐しているmastodonより公っぽい空気感なのでジャンル問わず情報収集に役立つんですよね。
そして入り浸り防止にBlueskyはパソコンからしかログインできないようにしているので、普段思いついた文具の話もついmastodonでしてしまうという。

こんな感じで使い分けには完全に失敗していますが、「よっしゃ時間あるし文房具の話するぞ!!」みたいな時は一応Blueskyを使うことにしています。
あと文具写真はBlueskyに投げています。せめてもの使い分け。
先日文房具の巨大イベントに行ってきたので、明日か明後日あたりにその話をしようと思っています。とても楽しかったです。

なんで急にこんな話をし出したのかというと、今出せるネタが無いからというのもまあそうなんですが、
サイトコンテンツに全然関係ない話題をここで出しても大丈夫か?というある種の実験です。
先に書いた通り既にドラクエの話とかしてるんですが、あれはサイトの話に結びついてるのでセーフとして……私の中ではセーフ……

もちろん自分のサイトなので何をしようと自分の勝手ではあるんですが、コンセプトめいたものは私の中にはあります。こんな体たらくでも。
風雲児たちと渡辺崋山、歴史創作のファンサイトであること。
これらが弊サイトの三本柱と言い換えることもできます。
新規コンテンツを考えたり入れたりする時は、ここからぶれていないか必ず立ち返るようにしてきました。
自分の大好きなもの目白押しではあるけど、好きなもの何でもかんでも全部盛りではない。

今ここまで書いてみたなんとなくの感触としては、
別に話しても問題ないけどしょっちゅうするものではないかな。という感じです。
自分の好きなことだからっていうだけならサイトで話す意味はそんなに強くないじゃん、ここはあくまで創作のための場所なんだから、という意識が強くあるようです。
今のところの方針ですが、文具や他の好きなものの話はこれまで通りBlueskyやmastodonで書き散らしていこうと思います。

世の人は同人・創作系個人サイトのことをギャラリーと見做したり倉庫と呼んだりなさっていますが、私にとって「蝋梅六華」がどういう存在か改めて考えました。
展示場というほどおめかしもしておらず、倉庫というほど突き放すこともできない、ここは私の家です。もしくは城。
大事に、住みよく、長く使っていきたいなと思います。
そして家主(レンタルサーバーなので賃借人?)の住み心地しか考えてない家に遊びに来てくださる方、本当にありがとうございます。
なんかあったらいつでもWaveboxとかから投げてください。私はこないだ改行ミスを見つけました。今度直します。

雑記

なんとひと月以上memoの更新すらほったらかしていました。
この時期は仕事が忙しくて趣味は二の次になりがちです。
自分の体力気力だと仕方ないなあと諦めているのですが、もうちょっと推しに心を馳せたいものです。

あ、でも今年は大河ドラマにめちゃくちゃ元気をもらっています!
SNSで喋り散らかしているのでここで詳しく書くことはしませんが、江戸中期を一年間みっちり楽しめるのって幸せ~~~!!!とだけ。
ちょっと不安になる出来事も耳にしましたが、後から入ってきた情報で「これなら大丈夫そう……」という(個人的な)見通しが立ち、
今のところは毎週全力で楽しんでいます。

ところで日付がこんなんですが更新内容は例によってバレンタインとは全く関係ありません。
できる時にできることをやるサイトでございます。


今回サイトの更新について語ることは多くないので、最近練っている同人活動の計画を書いておこうと思います。

ふっ飛ばした日記のどこかで、同人誌を作り始めているという話をした気がします。
作りかけていた内容は完全に自分向けで、崋山の旅日記について調べたことをまとめる本でした。
そいつは今完全に凍結しています。うわ~。

理由は二つあって、
一つは書いていくうちに、旅日記だけじゃなくて日記類も全部まとめた「なんちゃって全集解説本」にした方が取り回しよさそうだな?と思えてきたから。
どのみちほぼ完全に自分向けの本であることには変わりないイメージです。
無くても誰も困らないので、これはのんびりやっていきます。
のんびりっていうか当分凍結させておきます。同人誌としてはこの下に書くものを優先したいので。

もう一つの理由は、全く別に作りたい同人誌が出てきたから……。
去年四コマ漫画形式で作った歴史解説的なやつがあるのですが、あれの同類のイメージです。
上に書いたものと違い、他人に読まれることをちょっぴり意識しております。すなわち頒布の予定があります。

最初はサイトでも公開するつもりだったのですが、構想を練るうちにページ数が前作の比ではないレベルに膨れ上がり、
これはまともにローディングできない……!あと載せても読んでくれる人たぶんいない!!
と気付いたので、思い切って同人誌の形態に絞りました。
試し読みぐらいはサイトでも出せるかもしれません。
いやまだ下書きはおろか「ここにこんな内容を割り振って……」とか考えているレベルですが。

地味に悩んでいるのが販売形態。
使いたい同人通販サイト、ダウンロード販売ができなさそうなんですよね……。
できればpdf版も公開したいと思っているんですが……。
まあまだまだ皮算用です。笑ってやってください。

テーマだけはバッチリ決まっています。
蛮社の獄について、研究史に沿ってゆるく解説する……というものです。

前に描いた四コマも年単位で時間かかってるので、
今回のも制作に5年とか10年とか余裕でかかると思いますが気長に見守ってください。正気かこいつ。

あと同人誌系は長期タスクなので、それはそれとしてサイトのコンテンツもぽつぽつやっていきます。
前回の投稿で今年の目標書いてるし。
ちなみにそっちの進捗は、一つ目→あらかたできてきた 二つ目→まだプロットすらまとまってない という感じです。
二つ目やばい。頑張るぞ~。

雑記

blobcatnyan_oshiraseサイト更新しました~
Works1(風雲児たち二次)のイメソンSSまとめに2点追加しました。
併せてSS画像バージョンのページを公開しました。

それだけ!プチ更新です。
あと地味にフッター部分の表記を2025年に書き換えました。忘れてたので。

更新